

MOVIE
ニュース
オンエアー
TOKYO MX
初回2025年3月31日(月)から21時30分~
2話以降4月7日から毎週月曜24時00分~
MBS
初回2025年4月1日(火)26時30分~
2話以降4月8日から毎週火曜27時00分~
BSフジ
初回2025年4月1日(火)24時00分~
2話以降4月8日から毎週火曜24時30分~
ストーリー
キャラクター
スタッフ/キャスト
原作
中西モトオ(双葉文庫)
監督
相浦和也
シリーズ構成
赤尾でこ
キャラクターデザイン
池上たろう
プロップデザイン
杉村 友和
美術設定
工藤 ただし(パインウッド)
磯辺 結(千住工房)
新妻 雅行(千住工房)
美術ボード
磯辺 結(千住工房)
色彩設計
大西 峰代
3D監督
遠藤 誠(トライスラッシュ)
撮影監督
宮坂 凌平
編集
廣瀬清志(editz)
山条裕香(hisui)
音楽
髙田龍一(MONACA)
広川恵一(MONACA)
高橋邦幸(MONACA)
音響監督
原口 昇
音響制作
ビットグルーヴプロモーション
アニメーション制作
横浜アニメーションラボ
ミュージック
Blu-ray
発売日:2025年12月24日(水)
価格:52,800円(10%税込)
品番:BCXA-2002
スペック:24話収録 604分予定(本編約600分+特典約4分)/
リニアPCM(ステレオ)/AVC/BD50G×4枚/16:9(1080p High Definition)
販売・発売元:バンダイナムコフィルムワークス
【全24話収録】
時は天保十一年(1840年)。
大飢饉により人心が乱れた世において、鬼が人の姿に化け、戯れに人をたぶらかすようになっていた。
江戸の街から遠く離れた山間の集落・葛野(かどの)。この集落に、甚太と鈴音という兄妹が暮らしていた。幼い頃に、ある理由から葛野に来たよそ者の二人だったが、皆に受け入れられ仲睦まじく日々を過ごしていた。
集落には、「いつきひめ」と呼ばれる巫女がおり、成長した甚太は巫女の護衛役を務めるように。
そしてある日、甚太は鬼の討伐に赴いた森で、遥か未来を語る不思議な鬼に出会う――
巫女の護衛役として死と隣り合わせの甚太、その身を心配しつつも健気に明るく兄を送り出す鈴音、巫女「いつきひめ」として責務を果たす中、鬼に命を狙われる白夜。
三人の運命の歯車が重なり、そして狂う時。人と鬼、永きに渡り時代をも巻き込む大きな災いが降り注ぐ。
江戸から平成へ。
刀を振るう意味を問い続けながら百七十年という途方もない時間を旅する鬼人の物語を描く、和風大河ファンタジー。
●映像特典 PV&CM集
●原作・中西モトオ書き下ろし小説を収録した特製ブックレット
*特製ブックレットには、原作・中西モトオによるここでしか読めない書き下ろし小説を収録予定!
●Tamaki描き下ろしイラスト使用 くるみBOX
*原作のカバーイラストを担当するイラストレーター・Tamakiによる描き下ろしイラストを使用したくるみBOXが付属!
※特典・仕様等は予告なく変更になる場合がございます。
※特装限定版は予告なく生産を終了する場合がございます。
Tamaki描き下ろしくるみBOXイラスト使用B4変形ビジュアルシート
描き下ろしイラスト使用アクリルスタンド+ミニフォト+場面写真使用ロングフォト2種セット
アクリルスタンド4種セット(甚夜、鈴音、おふう、秋津染吾郎)
※特典対象外設定の商品がある場合がございます。特典付き商品であることをご確認の上、ご購入ください。
※各特典は、無くなり次第終了となります。予めご了承ください。
※対象法人であっても、一部取扱の無い店舗がある場合がございます。
※特典の有無についての詳細、商品の品揃えなどに関しては各店舗へご確認をお願いいたします。
※特典は商品購入時にお渡しします。
※特典は予告なく変更となる場合がございます。
甚太/甚夜 役
八代 拓
Q1.本作の魅力をお聞かせいただけますでしょうか。
たくさんの魅力が詰まっていますが、まずはたくさんの歴史が積み上げられているという部分です。僕が声優になる前からずっと紡がれ続けている物語であり、物語の中でも移り変わっていく人や時代の変化、読んだ物語がしっかりと自分の中にも歴史になっていく感覚がとても魅力的です。また異族同士の関わりや争い、気持ちの揺らぎが根幹にあるからこそ、同族との関係性も考えされるドラマが時に印象的に、時に儚く描かれている点も、個人的に大好きな魅力です。
Q2.演じるにあたり、意気込みを教えていただけますでしょうか。
まずはこの役を演じられることを心から嬉しく思っています。たくさんの出会いと別れがきっかけとなり、変化していく人物だと捉えています。彼の生はある意味神秘的で、ある意味で残酷。彼が目で見て感じたことをできるだけ一緒に感じたいと思っています。また彼が求めているものや探しているもの、それによって湧き出てくる感情が表現できるよう、精一杯演じたいと思っています。
鈴音 役
上田麗奈
Q1.本作の魅力をお聞かせいただけますでしょうか。
いろんな形の愛や憎しみが入り混じり、なんとも言い難いどうしようもなさがある所に魅力を感じました。人と鬼の間で揺れ動き続ける甚太から目が離せなくなる作品です。
Q2.演じるにあたり、意気込みを教えていただけますでしょうか。
鈴音にとっての甚太って何なんだろう、と考え続けた第一話の収録でした。彼女が持つ愛と憎しみは一体どんな形なのか、これからも少しずつ知っていけるよう頑張ります…!
白雪 役
早見沙織
Q1.本作の魅力をお聞かせいただけますでしょうか。
そこに生きる人々の、愛と憎しみが交錯しながら繰り広げられる展開に、心が揺さぶられました。また、物語の序盤から訪れる衝撃の展開にも引き込まれました。
そして、江戸から平成まで、時間をかけて物語が紡がれるのも魅力的だと思います。長い時の中に心の移ろいがあり、どの時にもそこに生きる人の想いがあるのだと感じさせてくれる、美しい出会いと別れが詰まっていました。
Q2.演じるにあたり、意気込みを教えていただけますでしょうか。
白雪は、特に序盤において、甚太と鈴音の二人と深く関わり合うことになる存在です。いつきひめとしての務めを果たしている時の凛々しさと、甚太たちの前で見せるくだけた表情のギャップが印象的で、心の奥にしっかりと芯を持つ人です。
アフレコでは、それぞれのキャラクターの想いを強く交わしあう瞬間が沢山ありました。ここから長きにわたるお話が始まっていくので、未来に思い馳せながらアフレコに臨みました。ぜひ、1話から最後まで、物語を見届けて頂きたいです。
清正 役
熊谷健太郎
Q1.本作の魅力をお聞かせいただけますでしょうか。
使命や立場に翻弄される人々の葛藤や決意がこれでもかと心を揺さぶってくる作品だな、と。
胸を暖かくする場面があったかと思えば、下唇を噛み締めてしまう様な切なさに翻弄され、痛みすら感じる様な……。心とはこうもままならないのかと思いました。
Q2.演じるにあたり、意気込みを教えていただけますでしょうか。
嫌な奴だな……というのが正直なところ清正への第一印象でした。
しかし自分なりに彼と向き合うにつれ、彼も役目や立場に縛られた不器用な人なんだなと思う様になりました。
清正の本心、根っこの部分を大切にしながら、色々なしがらみから素直に振る舞えない彼の姿を丁寧に表現していきたいです。
ちとせ 役
社本 悠
Q1.本作の魅力をお聞かせいただけますでしょうか。
守りたいもののために歩みを進める甚太、そこに絡み合うさまざまな人の心の機敏が170年の中に描かれている、まさに人間鬼ドラマです…。
私自身作品に触れて、切なくも温かく、人と鬼との想いの交差にどんどん引き込まれていきました。移ろいゆく時の中でそれぞれの心に寄り添いながら楽しむ事のできる作品かと思います。
Q2.演じるにあたり、意気込みを教えていただけますでしょうか。
ちとせは幼少期から甚太たちと接点を持つキャラクターということで、重要なシーンもあり緊張感を持ってアフレコに挑ませていただきました。
甚太との立場の違いや距離感に悩みながらも真っ直ぐに気持ちを伝えるちとせを大切に演じていきたいと思います。
同化の鬼 役
白熊寛嗣
Q1.本作の魅力をお聞かせいただけますでしょうか。
「悪」とは何なのか。
存在なのか、それとも行為なのか。
人間は何故、刀を振るうのか。
「悪役の中にも正義あり」と常々考えている自分にとって、とても考えさせられる作品です。
皆様もぜひ、この世界にどっぷりとハマって下さい。
Q2.演じるにあたり、意気込みを教えていただけますでしょうか。
鬼という存在が、人間を弱者として見下すのではなく、それぞれの存在を尊重した上で向き合う。
桃太郎の赤鬼、にならないよう、理性を持って「鬼」を演じました。
遠見の鬼女 役
近藤 唯
Q1.本作の魅力をお聞かせいただけますでしょうか。
それぞれの想いや決意が絡み合ってどうしようもなくなっていく様に、心がぎゅっと締め付けられ、第一話からその世界観に一気に引き込まれました。それだけ強く心を動かし、引き込んでくれる登場人物たちの想いの描き方が、とても魅力的です。
Q2.演じるにあたり、意気込みを教えていただけますでしょうか。
170年という長い年月をまたぐ物語の始まりに関わる大事な1人だと思っていますので、演じられて嬉しく思います。彼女には彼女の信念があり、その信念に沿って、己の役割を貫き振る舞う姿は、演じていて楽しかったです。
畠山泰秀 役
関 俊彦
甚夜たちが生きている〈武士〉が無用になりつつある〈幕末〉に生きながら、今自分たちが直面しているその無情なる時代の流れに抗おうと〈武士〉としての存在の爪跡を残したいと、最後まで抵抗を続ける畠山泰秀でしたが…〈歴史〉は、畠山のみならず、甚夜を含めた全ての人々を呑み込んで時を超えていってしまいます。なかなか他には見られない、興味深い作品だと感じながら、マイクに向かっていました。
土浦 役
松田健一郎
強い想いや信念を持っているが故に、悲劇に見舞われ運命に巻き込まれていく…。
しかし、そんな不条理に抗う甚夜たち登場人物たちの姿に希望を感じる…そこがこの作品の魅力かと思います。
土浦もそんな登場人物のひとり。
その姿に似合わず何処か脆さを感じる男ですね。
脆さゆえに信念にすがっているというか…。
彼自身の生い立ちや過去に依るところが大きいわけですが。
そんな土浦の心の奥底にある想いや運命への抗いを感じていただければ幸いです。
岡田貴一 役
中井和哉
岡田が語る剣の意味が、切り結んでいる相手の甚夜にしっかり刺さるように意識しました。
狂信的にも思える考えではあるのですが、ただ強くて荒々しいだけではない、剣客としての完成度の高さがうかがえる語りができていればと思います。
喋っていて気持ち良い、古風な言い回しを楽しみながら演じられました。